ECOAREA
-
①テレビ朝日
②ぴあ「TEAM SMILE」
③FOOD FOR FRIEND! PROJECT
④セカンドハーベスト・ジャパン
⑤ピースボート
⑥エコ雑貨協同組合 -
⑦GARBAGE BAG ART WORK
⑧日本ファイバーリサイクル連帯協議会
⑨NPO法人JOMONISM
⑩NPO法人アクション
⑪NPO法人オンザロード


テレビ朝日
テレビ朝日地球温暖化防止プロジェクト
活動紹介 「触れる地球」体験展示
触れる地球 The earth touched
宇宙から、私たちの暮らす地球を見たら、どんな感じなのでしょうか。輝く青い海に囲まれた大地には、緑が映え、ゆっくりと動く白い雲は、私たちを穏やかな気持ちにさせてくれるでしょう。
「触れる地球」は、実物の約1000万分の1の大きさです。手でぐるぐるまわし、見たい場所を自由に探索することができます。実際に手を触れて、一時間ごとの雲の動きや、昼と夜の境界を見ながら、今まさに生きている地球を体感して下さい。
「触れる地球」を通して、地球環境についていっしょに考えてみませんか?何か感じることがきっとあるはずです。
活動紹介 「触れる地球」体験展示
触れる地球 The earth touched
宇宙から、私たちの暮らす地球を見たら、どんな感じなのでしょうか。輝く青い海に囲まれた大地には、緑が映え、ゆっくりと動く白い雲は、私たちを穏やかな気持ちにさせてくれるでしょう。
「触れる地球」は、実物の約1000万分の1の大きさです。手でぐるぐるまわし、見たい場所を自由に探索することができます。実際に手を触れて、一時間ごとの雲の動きや、昼と夜の境界を見ながら、今まさに生きている地球を体感して下さい。
「触れる地球」を通して、地球環境についていっしょに考えてみませんか?何か感じることがきっとあるはずです。


ぴあ「TEAM SMILE」
古着販売
ぴあは、東日本大震災からの復興支援を目的とした活動を「TEAM SMILE」と名づけ、エンタテインメント領域で継続的な活動をおこなっています。
METROCK2013では、「古着屋TEAM SMILE」と題し、株式会社ゲオが展開するJUMBLE STOREからご提供いただいた古着を中心に販売し、売上の全額を日本赤十字社に寄付いたします。
ぴあは、東日本大震災からの復興支援を目的とした活動を「TEAM SMILE」と名づけ、エンタテインメント領域で継続的な活動をおこなっています。
METROCK2013では、「古着屋TEAM SMILE」と題し、株式会社ゲオが展開するJUMBLE STOREからご提供いただいた古着を中心に販売し、売上の全額を日本赤十字社に寄付いたします。

FOOD FOR FRIEND! PROJECT
米、お菓子、雑貨販売
活動紹介パネル掲示
FOOD FOR FRIENDS! PROJECT は東北地方太平洋沖地震を受け立ち上げたプロジェクトです。山形県の生産者をはじめ、横浜、千葉などで活動する方々にご協力を頂いて主に農業などを通じた活動を行なっています。
NETROCK 2013では山形県のお米に加えて、コーヒー豆や雑貨の販売を行います。
活動紹介パネル掲示
FOOD FOR FRIENDS! PROJECT は東北地方太平洋沖地震を受け立ち上げたプロジェクトです。山形県の生産者をはじめ、横浜、千葉などで活動する方々にご協力を頂いて主に農業などを通じた活動を行なっています。
NETROCK 2013では山形県のお米に加えて、コーヒー豆や雑貨の販売を行います。

セカンドハーベスト・ジャパン
フードバンク活動紹介
Tシャツやリボンマグネット等の販売
セカンドハーベスト・ジャパンは日本初のフードバンク団体です。
フードバンクとは食品企業や農家、個人などから、ちょっとした理由で捨てられるまだまだ安全な食品を譲り受け、それらを様々な福祉施設(子供、高齢者、障害者、被災者、生活困窮者など)に届けています。フードバンクは人にも地球環境にも優しい活動になります。
Tシャツやリボンマグネット等の販売
セカンドハーベスト・ジャパンは日本初のフードバンク団体です。
フードバンクとは食品企業や農家、個人などから、ちょっとした理由で捨てられるまだまだ安全な食品を譲り受け、それらを様々な福祉施設(子供、高齢者、障害者、被災者、生活困窮者など)に届けています。フードバンクは人にも地球環境にも優しい活動になります。



ピースボート
ピースボートがコーディネートする国際交流の船旅「ピース&グリーンボート」について
災害支援・各種プロジェクトの紹介 1983年に設立された非営利の国際交流団体(NGO)です。
地球一周をはじめとする「国際交流の船旅」を企画し、これまでに4万人をこえる参加者とともに、180以上の港を訪れ民間レベルでのネットワークを築き上げてきました。船で世界をめぐることから、地球の大きさを体感し、人と自然、そして文化とつながる旅を続けています。こうした活動から、2002年には国連の特別協議資格を取得。世界中の人々の声を国際社会に反映させてゆく活動も行っています。
災害支援・各種プロジェクトの紹介 1983年に設立された非営利の国際交流団体(NGO)です。
地球一周をはじめとする「国際交流の船旅」を企画し、これまでに4万人をこえる参加者とともに、180以上の港を訪れ民間レベルでのネットワークを築き上げてきました。船で世界をめぐることから、地球の大きさを体感し、人と自然、そして文化とつながる旅を続けています。こうした活動から、2002年には国連の特別協議資格を取得。世界中の人々の声を国際社会に反映させてゆく活動も行っています。


エコ雑貨協同組合
エコ生活雑貨の販売
エコ雑貨とは「エコロジー生活雑貨」の略語です。
自然素材をシンプルに活用した生活雑貨が多いですが、それぞれの商品には伝えきれないさまざまな物語りがあります。素材を伝える物語り、モノが誕生するまでのこだわりのモノ語り、使うことで生まれる楽しさのモノがたりなど。様々なモノ語りをイベントやスクールなどを通じ、作り手、売り手、使う人のさまざまなモノに対する愛情が交流できるマーケットをサポートしています。そんな素敵なモノの作り手15社が集まった協同組合です。
エコ雑貨とは「エコロジー生活雑貨」の略語です。
自然素材をシンプルに活用した生活雑貨が多いですが、それぞれの商品には伝えきれないさまざまな物語りがあります。素材を伝える物語り、モノが誕生するまでのこだわりのモノ語り、使うことで生まれる楽しさのモノがたりなど。様々なモノ語りをイベントやスクールなどを通じ、作り手、売り手、使う人のさまざまなモノに対する愛情が交流できるマーケットをサポートしています。そんな素敵なモノの作り手15社が集まった協同組合です。



GARBAGE BAG ART WORK
GARBAGE BAG ART WORK活動の啓発
オリジナルゴミ袋の販売
誰もが避けては通れないゴミやリサイクル資源の問題に、明るく楽しいソリューションを提案する「環境アートプロジェクト」です。
農業用ハウスのリサイクルを推進している「畑でとれたゴミ袋プロジェクト」、観光地などからのゴミの持ち帰りを啓蒙する「ラビット君マナーバッグ」など、ゴミ袋をつかったさまざまなプロジェクトやインスタレーション展開、プロダクトの開発などを行なっています。
オリジナルゴミ袋の販売
誰もが避けては通れないゴミやリサイクル資源の問題に、明るく楽しいソリューションを提案する「環境アートプロジェクト」です。
農業用ハウスのリサイクルを推進している「畑でとれたゴミ袋プロジェクト」、観光地などからのゴミの持ち帰りを啓蒙する「ラビット君マナーバッグ」など、ゴミ袋をつかったさまざまなプロジェクトやインスタレーション展開、プロダクトの開発などを行なっています。


日本ファイバーリサイクル連帯協議会
パキスタン・カラチ市の無料の学校を支援するための古着バザーと活動アピール
NPO法人日本ファイバーリサイクル連帯協議会(JFSA)は千葉市・柏市にそれぞれJFSA海外衣料支援センターを設けて、全国から古着や毛布などを受付け、日本・パキスタンの両国でリユース販売する事業を行い、パキスタンのカラチ市のスラム地域にある無料の学校の運営を支援しているNGOです。
年間の回収量約100トンのうち8割程をパキスタンの学校アル・カイールアカデミーの事業グループへ輸出、現地で販売した収益が学校の運営費となります。
残りの2割ほどを日本国内のショップ(海外衣料支援センター併設)とイベント、フリーマーケットなどにて販売して国内活動費にあてております。
NPO法人日本ファイバーリサイクル連帯協議会(JFSA)は千葉市・柏市にそれぞれJFSA海外衣料支援センターを設けて、全国から古着や毛布などを受付け、日本・パキスタンの両国でリユース販売する事業を行い、パキスタンのカラチ市のスラム地域にある無料の学校の運営を支援しているNGOです。
年間の回収量約100トンのうち8割程をパキスタンの学校アル・カイールアカデミーの事業グループへ輸出、現地で販売した収益が学校の運営費となります。
残りの2割ほどを日本国内のショップ(海外衣料支援センター併設)とイベント、フリーマーケットなどにて販売して国内活動費にあてております。

NPO法人JOMONISM
Tシャツの販売
黒曜石のワークショップ
JOMONISMは、縄文の文化から現代人が求めるライフスタイルのキーワードを見つけ、楽しみながらその価値観を広めていくプロジェクトです。縄文の中にある自然と共に生きる豊なライフスタイルをアート活動を通して考えていきます。
黒曜石のワークショップ
JOMONISMは、縄文の文化から現代人が求めるライフスタイルのキーワードを見つけ、楽しみながらその価値観を広めていくプロジェクトです。縄文の中にある自然と共に生きる豊なライフスタイルをアート活動を通して考えていきます。




NPO法人アクション
アジアン雑貨等の販売
フィリピンと日本で国際協力の活動を行なう。
フィリピンでは、主に孤児院や盲ろう学校のこども、ストリートチルドレンの支援活動を行なう。
日本では東京都武蔵野市でチャリティショップを運営し、アジアン雑貨や、フィリピンのお母さんたちのハンドメイドの商品を販売している。
そのほか、日本の小学生~大学生までを対象に、国際理解教育として授業なども行っている。
フィリピンと日本で国際協力の活動を行なう。
フィリピンでは、主に孤児院や盲ろう学校のこども、ストリートチルドレンの支援活動を行なう。
日本では東京都武蔵野市でチャリティショップを運営し、アジアン雑貨や、フィリピンのお母さんたちのハンドメイドの商品を販売している。
そのほか、日本の小学生~大学生までを対象に、国際理解教育として授業なども行っている。

NPO法人オンザロード
震災支援活動広報、募金活動、物販
「世界各国で経済的・社会的な理由により学校に通えない子どもたちのためにフリースクールを作り、学ぶ機会を提供する。これと同時に、溢れ出す情報の渦の中で生きる我々日本人が、ともすれば見失いがちなリアルを提供する。」それがオンザロードの起点です。
2008年インド、2009年ジャマイカで、無料で通える学校を開校し、各国の現実に応じた学ぶ機会を子どもたちに提供しています。また、お金を寄付するだけのボランティアではなく、日本人を含めた世界の旅人たちも授業時間を持ち、子どもたちにそれぞれ得意なことを教える国際交流の場を設けています。
同時に福島県では、子どもたちを放射能から守っていきたいという願いの元、子どもたちへの県外ツアー、移住が困難な方たちへのケア、地域活性活動を継続的に行っており、さらに今後は福島県の子どもたちが安心して遊べることの出来るインドアパークの建設を展開していく予定です。
「世界各国で経済的・社会的な理由により学校に通えない子どもたちのためにフリースクールを作り、学ぶ機会を提供する。これと同時に、溢れ出す情報の渦の中で生きる我々日本人が、ともすれば見失いがちなリアルを提供する。」それがオンザロードの起点です。
2008年インド、2009年ジャマイカで、無料で通える学校を開校し、各国の現実に応じた学ぶ機会を子どもたちに提供しています。また、お金を寄付するだけのボランティアではなく、日本人を含めた世界の旅人たちも授業時間を持ち、子どもたちにそれぞれ得意なことを教える国際交流の場を設けています。
同時に福島県では、子どもたちを放射能から守っていきたいという願いの元、子どもたちへの県外ツアー、移住が困難な方たちへのケア、地域活性活動を継続的に行っており、さらに今後は福島県の子どもたちが安心して遊べることの出来るインドアパークの建設を展開していく予定です。